ITベンチャーから官僚へ。ハイブリッドな視点で社会の土壌を創ることの意義

Publinkのインタビューを掲載しています。

インタビュー


    霞が関の各省庁には中途枠があるのをご存じでしょうか。

     

    では、どのような方が実際に民間から霞が関に転職してくるのでしょうか。
    大手企業、、、とは限りません。

     

    ITベンチャーから経済産業省に入省して活躍されている方がいます。
    中舘 尚人さん。

     

    民間から官僚という特異なキャリアの中で見えてきた「ベンチャーと官僚という対極な組織に属したことがあるハイブリッドな存在」であるが故に感じる独自の強み。

     

    そして、経産省への転職について「この道の選択は間違っていなかった」と語る中舘さんが霞が関でどのような想いで仕事をされているのかを取材しました。


     

    目次

     

    東大からITベンチャーのビービットへ就職

    ー 経産省に入るまでのキャリアパスをお伺いさせてください。

     

    東大の経済学部の経営学科を卒業して、ビービットというITベンチャーでITコンサルタントとして4年間勤めました。

    ベンチャーに最初から行きたかったというわけではなく『社会をよりよくするための仕事』をしたいという想いがありました。

     

    まあ、若かったこともあって「アンチ権威」みたいなマインドもあって、大企業・官僚組織はしがらみが大きくて何もできないかもしれない、という強めの思い込みがありました(笑)

    その思い込みがあったので、ITのようなどんどん伸び行く産業の中でワクワクしながら働いているような方々がいて、そこで「テクノロジーをどのように活用して、社会をよくするか」という点で共鳴したのがビービットという会社でした。

     

    特にテクノロジーは”ツール”であって、人間を主体という「テクノロジーがいかに人間に寄り添えるか」といった顧客視点やユーザ中心の考え方をビービットは追い求めているのがいい、と思って入社を決めました。

     

    ー 実際にビービットに入社したあとは何か印象が変わったりしましたか。

     

    顧客主義の実践の印象は変わらなかったのですが、想像以上に大変で鍛えられました(笑)

    IT×コンサルタント×ベンチャーって、大変な仕事の組み合わせではあるので。

     

    ただ、業務は価値に凄くフォーカスをしていて、社会をどうより良くするかと常に考えているようなビジョナリーな人たちも多かったので、頑張れる環境でしたね。

     

    それとプロフェッショナリズム。

    徹底的にアウトプットにこだわるところ。

     

    それを最初に叩き込んでくれたビービットには本当に感謝していますし、ファーストキャリアにビービットで働けて本当に良かったと思っています。

     

    ~大学から最初の職場に掛けての学びを丁寧に語ってくれる中舘さん~

     

    転職のきっかけは「どういうアプローチで社会を変えるのか?」という問い直し

    ー 伺っていると非常に”社会”を意識されていますが、その精神性はいつから醸成されたのでしょうか。

     

    高校のボート部で全国大会に行くくらいに熱中して燃え尽きまして、大学時代サークル難民みたいな状態だったんですよね(笑)

     

    そんな中で失恋して(笑)

    自分改革しなきゃという気持ちからETICという社会起業やNPO支援をしている団体を通じて、ワーク・ライフバランスというベンチャーに長期インターンをしたんですね。

     

    ワーク・ライフバランスの社員の方々が社会を変えるために生き生きを働いているのを間近で見たり、他のベンチャーやNPOで社会課題の解決や途上国の支援に関わっている友達と合宿で青臭い話を熱く語り合う経験をしたりする中で、

    「社会にどう貢献できるのか?」

    「社会をよりよく変えていくのか?」

    そういう考えが自然に身についていきましたね。

     

    ー 最初に「アンチ権威という強めの思い込み」とありましたが、そこから世の中としては権威の象徴ともいえる霞が関に転向した理由はいかがでしょうか。

     

    1つは、「大企業とベンチャーという単純な二元論からの脱却」で、少し大人になったこと。

     

    ビービットでは、大企業の社員の方々と一緒に仕事をさせていただくことが多かったのですが、本当に素晴らしい方々に恵まれました。わざわざビービットというベンチャーに依頼する方々なので尖っていて、大企業の中でも様々なしがらみを乗り越えて、現状を変えようとしている変革者が多くて、大企業だからといってみんなが保守的でもないという気づきがあり、単純な二元論ではなく、グラデーションや多角的に物事を捉えられるようになりました。

     

    それともう一つ、テクノロジーで社会をよくするのに必要なのはいい提案だけでは不十分だと気づいたこと。

     

    プロジェクト期間中にお客様と一緒に頭を振り絞って考えた提案でも、プロジェクト後にフォローアップすると上手く進んでいないということがありました。そのような経験をする中で、どんなに理想が描けても、ITやテクノロジーを実装するうえで、社会や組織といったインフラという土壌から変わっていかないと日本をよくしてくことは難しいと思いました。

     

    社会を変えるためにはベンチャーも大企業も霞が関も全部必要で、役割分担だと考えるようになりました。その時に、ベンチャーの領域で自分と同じことが出来る人は正直いっぱいいる。それなら、ベンチャーとかITといったことを理解した上で、土壌を創る、ルールを創ったり変えたりする側に回る方がより社会に貢献できて、価値を出せると考えたのが経産省に入省したきっかけですね。

     

    あとは、経産省という選択肢が見えずにもやもやしている時に、たまたま知り合いの方から「経産省で中途採用を募集しているようだけど、あなたに合うんじゃない」と言われて、自分の目指している方向性と一致するかもしれないと思って経験者採用試験を受けましたね。

     

    経産省では、テクノロジー関連の政策や調査分析を担当

    ー 経産省に入ってからは何をされていましたか。

     

    まずは、商務情報政策局 情報経済課というところに入りました。簡単に言うとデータ政策を推進する部署です。

     

    データの取扱い、ようは個人情報保護や企業間のデータ連携ですね。

     

    それともうひとつ、産業のIoT化。

    いわゆるコネクテッドインダストリーズの推進。

     

    そこで総括係長という案件の前さばきや取りまとめなどの整理・調整をする仕事をしました。政策を立案して推進する上で発生する大量のタスクを凄い勢いでこなす中で、役所の動き方やメカニズムや組織力学について学びましたね。予算や法律のプロセスも学べました。

     

    それを1年やって、今はグローバル産業室というところに所属しています。

    昨今、世界的な産業構造変化などが起こる中で、海外動向が日本社会に与える影響がますます大きくなっており、この大きな変化に対応するための部署として立ち上がったのですが、私はテクノロジーについて担当しています。

     

    破壊的テクノロジーと呼ばれる長期的に社会を変えうるテクノロジー動向を調査して、それがどんな影響でどんなスパンで変わっていくのかを分析して、省内にフィードバックする。

     

    省内でのコンサルティング的な活動でもあって、テクノロジーの視点でどうやって政策をアップデートして考えるかというお仕事です。

     

    ー 普通に大企業の新規事業部に必要なリサーチですよね(笑)

     

    確かに、民間でいうところの経営企画が近いですね。

    なので、省内改革が目的のひとつでもあって、担当している部署に調査分析をした内容をもとに長期目線で見た際に次の地殻変動がどこで起きるのかをアドバイスしたりします。

     

    先が完全に見通すことはできないのである意味新規事業部に近いところもあります。

    テクノロジーは好きで、現状を変えたいという想いが強い人間なので、性に合っているのかもしれないですし、このポストを用意してくれたのかと思うと凄く経産省には感謝しています。

     

    スキルや専門知識より「相対的な視点と考え方」が活きてくる

    ー 今までやってきて経産省で活きていることはありますか。

     

    実は、、、前職の専門知識は活きていない気がします(笑)

     

    一般論からすると「民間から来たら、そのスキルを活かす仕事を期待される」と思われがちですが、そもそも「国と民間で取り扱う課題の広さが違う」んですよね。

     

    ビービットは、WebやシステムのUIに特化していたこともあって、自分の専門領域はITというものの一部分なんですよね。あとは、そうは言ってもたった4年間、、、口が裂けてもITすべて分かってますなんて言えないですよね。

     

    それと陳腐化も激しい業界なので、自分の知識はすぐ古くなる。

     

    そういった専門知識やスキルよりも「考え方」の方が活きてきますね。

     

    省庁の法律やルールから考える力と、システムやテクノロジーの実装に関する力はかなり違うので、それを行き来して考えることができる、、、他の人にない視点を入れられるのは、自分にとっての強みになります。

     

    経産省以外の組織を知っていることも強みですね

    新卒から経産省だと経産省のフレームワークが常識になりますよね。でも、入省してまずはギャップに驚くので、それを相対化できる力はほかの人が持ちづらい力です。

     

    ~編集部にて取材をもとに制作~

     

    ー 「相対化できる力」というのは、学問でも注目されていますよね。複数の学問を束ねて横断的な思考力や発想力といったものだったり。

     

    あとは、省庁の仕事はマクロに働きかけることが多いのですが、現場にそれがどう影響をするのかは経験がないとわかりづらい。その点、私はビービットでITコンサルタントとして働いていたことが活きているように思います。

     

    例えば、社長が日経新聞を読んで、「これからはAIの時代だ!」と。

    それが新規事業部に「AIでサービスを創れ!」と降りてきたときに、薔薇色に描かれている理想がすぐに実装できるわけではないので、現場に寄り添って、現在のサービスや業務を踏まえ、技術的に実装可能な形に落とし込むお手伝いみたいなこともビービットでやってきたんですよ。

     

    前職で「トップと現場の意識の乖離」に向き合っていたので、絵に描いた餅はきれいだけど、実行に移すと「あれ?」と滑るのを防止するための現場感は多少あるのかなと思っています。

     

    ー 「思考は筋肉と一緒」と例えられますが、今までの経験で自然と鍛えられていた思考力は領域が異なっても基礎体力的に活かされるんですね。

     

    「馴染むけど染まらないこと」が組織に新たな視点を生み出す

    ー ちなみに苦労した話やそれにどう超えたかについても聞いてもいいですか。

     

    ベンチャーから大組織、民から官へと移動したので、何から何まで大変で、今も大変です(笑)

    最初の1年間は、役所の仕事というものが全く分からない中ですし、国会対応や予算要求というやったことがない業務を、誰に聞いたらいいのかさえ分からなくて大変でした。

     

    そのうち、必ず役所にはその業務をやったことがある人がいて、その人から過去の経験を伺うことで何をすべきかブレイクダウンできるようになっていきましたね。

     

    あとは、組織文化や行動様式の部分でこれは省庁に限らずどの組織にもあると思うのですが、組織ごとのギャップに苦労しましたね。

    どの組織にもそれらが出来た必然性や経緯があると思うので、中途であることを忘れて、新卒の方々と一緒に経産省という組織について素直に学ぶ姿勢で挑みましたね。

     

    ただ一方で、組織に染まりすぎてしまうと中途で入った意味がなくなってしまうので、「馴染むけど染まらない」ことを意識してますね

     

    経験で凝り固まらずに、謙虚な気持ちや理解を素直に学ぶのが大事だと感じています。

     

    ~編集部にて取材をもとに制作~

     

    ー 過去の入省前の自分に会えるとしたら、どんなアドバイスするか教えてください。

     

    「お前、その道間違っていないよ」

    そう背中を押したいですね。

    中途とか新卒とか気にせず接してくれる組織だし、上司や同僚に恵まれていて、日々やりがいを持って楽しく働けています。

     

    個別具体的な仕事の仕方については、壁にぶつかりながら、乗り越えていくしかないので。

    人にいっぱい聞けとか、そんなくらいですね。

     

    あとは、無い物ねだりで言えば、海外経験もあまりないので、そういった自分のベースを拡げる色々な経験をしておけばよかったとは思いますね。

     

    ー 今後中央官庁がどのようになっていくとよりよくなると感じますか。

     

    難しいテーマではあるのですが、「スライム化する」といいのかもしれません。

     

    ー スライム化、ですか?

     

    はい。

    省庁が変化に遅れがちな理由として、予算要求を例にすると、基本的に1年に1回のプロセスが決まっていて、翌年度の予算を1年前に要求するため、構造的に最先端のトレンドを追いかけるのが難しいところがあります。

     

    時代の流れに合わせるには、もっと柔軟性が上がって、組織の壁を越えて、情熱のある人が引っ張っていったり、プロジェクト型にしたりと、それぞれが自由に動いて色々な役割を果たすような余地があるといいのかもしれません。

    イメージは、今が鉄の状態で固いとすると、それが豆腐みたいになってスライムみたいになって、色々な変化する社会にフィットできるような組織になったらな、って。

     

    それと、変化を今の枠組みの中でどう取り込むかということも重要ですが、そもそも枠組み自体が変化していくのが理想的です。

     

    それと、ミッションごとに組織構造や人材、意思決定のプロセスを変わるとよい気がします。エネルギーのように安定供給が求められる領域は、長くそこに携わった経験を大事にして慎重に行う必要がありますが、ITのようにスピードが求められる領域は、もっと新しい人をどんどん入れて積極的に挑戦しても良いのではと思います。

     

    ー これから中舘さん自身はどのようなことに挑戦していきたいですか。

     

    まずは目の前の業務を全力で頑張って、周りや失敗から学びながら成果を出したいです。

     

    この仕事は短距離走ではなく、マラソンだと思っていて、当然ですが、何年も何十年も時間がかかりますし、自分一人の力はたかが知れているので、大勢で取り組む必要があります。

     

    なので、まずは霞が関を熟知したいですね。行政や政治のメカニズムや力学をきちんと理解して、成果を出せるようになりたいです。

    あとは、仲間を増やしたいです。霞が関全体で新しい志を持った人たちと繋がっていくことを大事にしたいです。

    もちろん、政府だけで社会が変えられるわけではないので、民間企業の方とも繋がって、初心を忘れずに持ち続けていきたいですね。

     

    ー これから経験者採用試験を受ける方にメッセージ。

     

    霞が関も今、過渡期にあると思っています。

    これからそれを良い方向にもっていくことが、子孫や将来の日本に必要だと思っています。

     

    逆説的なのですが、元々は「日本の大組織で働くのはダサい」と思って日本の枠にはまらずに、外資やベンチャーで働いたような経験がある人にこそ、入ってほしいと思っています。

     

    国という枠組みを疑ったことがあるからこそ、今までに積み上げられた仕組みで何かするよりも未来志向で逆算して考えるのではないか、と。

     

    政府との距離が遠いと感じていて、でも「よく考えるとやりたいことが出来そうなフィールドだな」と思ってくれる人にこそ挑戦して入ってきてほしいですね。

     


    ≪編集部後記≫

    ITベンチャーから経済産業省に活躍の場を変えた中舘さん。

    「馴染むけれど、染まらない」という考え方は、様々なシーンにおいて重要なキーワードではないかと思います。

     

    経済産業省では、中途・非常勤の方を募集もされていますので、中舘さんのインタビューを読んで「よく考えるとやりたいことが出来そうなフィールドだな」と思われた方はぜひチェックしてください。

     

    ・経済産業省|中途・非常勤情報

    https://www.meti.go.jp/information/recruit/others/index.html


     

     

    • この記事をシェアする